タイ旅行記2025⑳タイのコンビニで買える虫除け・虫刺されのお薬

前回の記事はこちら↓

もくじ

タイで一番多いコンビニ「セブンイレブン」

タイで石を投げれば当たるほどあるコンビニといえば「セブンイレブン」です!

日本でもおなじみ

運営はタイの会社がやっています。
日本と大きく違うなぁと感じたのは、薬の販売の種類が多いということです。

先日夫氏がタイで下痢になったという投稿をしましたが、下痢止め以外にもいろんな種類の薬があるのでご紹介します。

※私は薬剤師・登録販売士の資格を持っているわけではないので、こんなのあるよ〜という程度の紹介しかできませんが、「ほぅ!こんなものがあるんか!」ぐらいに参考にしていただけると幸いです

セブンイレブンで買える虫除け・虫刺されのお薬

まず、タイといえば蚊というほど、蚊が多いです。笑
体感的には日本よりは翌日まで響かないライトな刺し心地(?)ですが、乾季でもばちばちに刺されます。

日本から虫除けを持って行こうにも、ガスタイプのものは持ち込めないし、液体のものも重くなるので、現地で買ったほうが早いかもしれません!(リーズナブルだし)

ということで、セブンイレブンで買える虫除けと虫刺されのお薬を紹介します!

まずは、虫除け。ディートが入っているものや天然由来のものがあります。
確認して購入しましょう!

お値打ちです

日本製品のものもありました。左がアース製薬。右が花王。

左は一歳から使えるディートフリー

次に虫刺されの塗り薬。

ハーブでできた緑の薬です。
虫刺されのほかにも、筋肉痛、頭痛、鼻詰まりにも効果があるんだとか。

なんでも効く

ほかにもオイルタイプのヤードムのような塗り薬があります。
基本的にはハーブ由来でスッとする効果があるものばかりでした。

塗るヤードムという感じです

私はこちらを購入しました。
右がシトロネラオイルの蚊よけスプレーで、左がユーカリ配合のすっとするオイル。
すごくいい香りがして気分がよかったです♪

スッとします

他に予防的なものとしては、見慣れたものも売っています。

効きそうやな

宿泊しているホテルのお部屋に蚊がいて寝れない!みたいな方は、右下にあるような、コンセントに差し込むタイプのを1個買っておいて安眠を確保するのもありだと思います!

他にもあるよ。セブンイレブンで買える薬

※店舗によって違うかもしれませんが、この日見つけたものを紹介しますね!

まず、入り口に定番の薬がずらりと並びます。

入り口横
薬コーナーにはたくさんのお薬!

鎮痛・解熱剤

左から、バカモル500mg(ヒートで売っとる!!)・パラキャップ500mg・タイレノール500mg。

マイパラ。パラセタモール(アセトアミノフェン)500mg

胃腸薬

Air-Xという胃腸薬。

ガビスコン(Gavis Consist Pension)。胃酸の逆流を抑え、胸やけや胃もたれの症状を和らげる薬です。

下痢止め・経口補水液

以前も紹介した、GREATER CA-R-BON。腸内の毒素を吸着する活性炭を含む薬です。

GREATER CA-R-BON

Sugar powder, mineral salt(ミネラルシュガーパウダー)
こちらは、下痢や嘔吐などで脱水症状のときに服用する水分と電解質を補給するものです。経口補水液で、水に溶かして飲みます。

ORS POWDER

こちらも経口補水液や電解質ドリンク。熱中症の時に良さそう。

タイは暑いですからね…

咳止め・のど飴

咳止めシロップ。ハーブ由来のものが多い。

のど飴。日本でもお馴染みのヴィックス ヴェポラップや、トローチ。

左のが…

一番左のパッケージ、気になるムカデのパッケージののど飴…。ムカデ印のTAKABB(ムカデ)ブランドのものだそうですが、実際はハーブなどの天然素材が使われていて、ムカデは入っていないとのこと。
効きそうではあるな…。

酔い止め

NAVAMEDというタブレットです。1錠あたりジメンヒドリナート50mg配合。

車・船・飛行機に!

嗅ぎ薬

嗅ぎ薬というと怪しい聞こえですが、ヤードムと言ってタイではとても有名な薬です。
メンソール、カンフル、ユーカリ油などが入っていて、嗅ぐとす〜っとします。
眠気覚ましや、暑いときのめまい、気分をすっきりさせたい時などに使います。

コンビニ入ってすぐの入り口コーナーには、鼻に差し込むタイプのヤードムがありました。
小さくて軽いので、お土産にも人気です。

私はこっちのほうが好きです。
成分量を見て、お好みのものを選ぶのがおすすめ!

うちの両親は車の芳香剤代わりに使っています

ぜひお土産にも!

タイの病院事情

タイにも日本と同じように国民医療保障制度があり、公立病院で診療を安価で受けられます。(私立病院は保険適用外)
ただ、「待っている間に風邪が治る」というほど待たされるそうです。苦笑

なので、日本では処方箋がないと手に入らない薬がコンビニで買えちゃうのは、「自力で頑張れ!」という国の方針なのかなと思いました。

日本では「病気の人は病院に来ない」なんて皮肉があるぐらいですから、日本も処方箋でしか手に入らない薬や湿布薬などの販売規制が緩まればいいなぁと思いました。

次の記事はこちら↓

シェアしてもらえると嬉しいキモチ
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

もくじ