前回の記事はこちら↓

タイ最終日のラストカオニャオマムアン
とうとう16日間に渡るタイでの滞在が終わりの日を迎えました…。
悲しい。
11時半のフライトだったので、バンコクの渋滞も考慮してホテルは7時に出発しました。
さよなら。タイ。さよならPM2.5。今日も霞んでるね…。

予想に反して渋滞はなく、スムーズに着きすぎたのでチェックインと荷物を預け、Miracle Loungeでまったり過ごしました。
夫氏のプライオリティパスで私も無料で使わせてもらえました。(無料大好き)
お酒もジュースもお水も飲み放題。

タイ料理のビュッフェや、ワンタン麺をその場で作っていただいたりと、至れり尽くせりでした。

写真はありませんが、サンドイッチ、パン、お菓子、コーヒーなどのホットドリンクも充実しています。
9時に飲む泡。背徳でおいしさが加速します。

そして、空港のお土産店で購入したカオニャオマムアン。
ラストカオニャオマムアンです。

お土産に大量に買って行きたかったですが、マンゴーは日本の検疫で没収されてしまうそうなので、泣く泣く断念…。
ラウンジで最後のカオニャオマムアンを噛み締めながら食べました。

ちなみに16日滞在中食べたカオニャオマムアンの回数は8カオニャオマムアンとなりました。








全然食べ足りん!!
カオニャオマムアン、日本で流行ってくれんかなぁ。
温暖化だから、イケそうじゃない?
調べたら、タイで栽培されている「ナムドクマイ」っていう品種は、日本の宮崎とかで育てられている「アップルマンゴー」(アーウィンとか)の品種に比べて耐寒性が強いと言われているものの、耐寒性ゾーンは9〜10なんですって。
(ちなみにうちの住んでいるところは7b。チーン)
植物が冬の最低気温にどこまで耐えられるかを示す指標。
数値が小さいほど寒くて、大きほど暖かい地域。
自分の住んでいるところの耐寒性ゾーンはPWさんの耐寒性ゾーンマップで調べられます↓
https://provenwinners.jp/hz_map/
日本で言えば、奄美・沖縄・宮古島や、本州でも温かいところなら地植えでイケる感じです。
それ以外は鉢植え+冬は室内 or 温室が必須ですね。
どうか、西のほうの方、「ナムドクマイ」育ててカオニャオマムアンを販売してください!!(他力本願)
ちなみにナンドクマイマンゴーは通販でも買えます!

さよならタイ!


帰りとうない
ずっと機内でつぶやいて夫氏を困らせていました。
離陸するとすぐに食事が始まりました。


CAさんが飲み物を配ってくれたのですが「red wine? or white wine?」と聞かれて白ワインをいただきました。
なんでワイン飲む前提なんや。わかっとるやないか。
とても綺麗な地平線を眺めながら無事、セントレア到着です。


セントレアについたら、すぐさま夕食。悩みに悩んでラーメンセットをいただきました。


美味しゅうございました。
帰ったタイミングで10年に1度の寒波襲来
日本に帰ったとたん10年に1度の大寒波にみまわれ、温度差がすごかったです。(物理)
タイ🇹🇭→日本🇯🇵に帰ってきたよ!(大寒波のなか)#雪かきがんばる pic.twitter.com/jWbzHXnwc5
— うつ畑 (@utsubatake) February 4, 2025
温度差(物理)#なんで大寒波に帰ってきたんや pic.twitter.com/bvGvweCAHp
— うつ畑 (@utsubatake) February 4, 2025
連日の雪かきで、プールで泳ぐ以上に体力がつきました!
来年はもう1週間長くタイに滞在してもいいかなぁ…(ボソっ)
余談・買ったお土産
お菓子、ビール、ヤードム、ドライマンゴー、ガパオライスとヤムウンセンの素、タイパンツ(留守中に家をパトロールしてくれた従兄弟夫婦に)。


ドライマンゴーは砂糖が何%入っているか裏面に書いてあるので、なるべく少ないのを選びます。(美味しいから!)
本当は無糖のものがいいんですが、なかなか売っていなくて、今回は妥協してなるべく少ない4%のものをお土産にしました。
それでも十分美味しかったです!
そして自分用には陶器の燭台を購入しました。


以上、長い間タイ旅行記をご覧いただきありがとうございました!
コメント