今日は風が少ないので、久しぶりに炭づくりをします。
まずは消防署に届け出
まずは、消防署に「今から火を使います〜」という届出をします。

山火事と紛らわしいので、通報があっても問題ないことを知らせるために必要です。
また、山林火災の原因となったときの出所特定にも繋がりますね。
あと、ご近所さんが近かったら洗濯物が臭くなったりご迷惑をかけるかもしれないので、一言説明しておくといいかもしれませんね。
うちの地域ではこれをオンラインでできることを、知ったので、次回からはオンライン申請をします。(便利!)
乾いた木をどんどん投入
MOKIさんの無縁炭化器M50(一番小さいやつ)を使っています。

今回は燃やすのは、
- 乾いた剪定枝・木
- お正月お節が入っていた木箱
- 使い終わった爪楊枝
- お正月にいただいた門松の竹
- お家作りのとき出た廃材
今日は炭作りするよ☺️#無煙炭化器 pic.twitter.com/fVQ3uaiy0f
— うつ畑 (@utsubatake) March 20, 2025
細い木から入れていくと着火がスムーズ。
竹は、お正月に庭師さんからプレゼントしていただいた門松を切って燃やしました。


竹を燃やすとカラカラいい音がします。

2時間ほどして完成です!

良質な炭ができました。
今回初めて竹を炭にしたのですが、やっぱり木より燃えるのが早いし、軽くて微生物さんが喜びそうな感じがしました。笑(分かるんか)
使い道
そのまま土にまいたり、育苗培養土に混ぜたりします。
今年から野積堆肥もするつもりなので、その中にも混ぜる予定です。
炭には小さな穴がたくさん開いていて、微生物さんが住みやすいと言われていますが、どうなんでしょうね。
少なくとも、土をアルカリ性に寄せてくれるので、日本の土には良さそうですよね。
何より、庭から出たものが、庭で使われるという循環が気持ちいいですよね。
可燃ごみで捨てると、有効な資源をわざわざ石油を使って燃やすという、謎の現象が起きますからね…。
炭づくりをすると…
炭づくりをすると、まずびっくりするのが、鼻の中が真っ黒になります。
必ずマスク必須です!
あと、遠赤外線効果なのか、身体が夜までぽかぽかして、昼寝が捗ります。笑
そして、これは気のせいか分かりませんが、肌がプリプリになります。(1日限定)
興味のある方はぜひ!
YouTubeご紹介
前にYouTubeで木炭づくりの動画を作りましたのでよかったらご覧いただけると、むせび泣いて喜びます。

コメント
コメント一覧 (2件)
いいですねぇ、自家製の炭。
作れる環境と使う場所がたくさんあるのがうらやましい限りです!
で、あのー、届出書なんですが。
今年は2025年です(こっそり)
>やぶさん
爆笑!!
ほんとですね。ボケてますね〜。
来年の3月20日は届け出なくていいかな…(ボソッ)
田舎は土地が広いところがいいですよね♪
コメントありがとうございます。