南斜面のお庭は難易度S

もくじ

難しい南斜面のお庭

うちのお庭の植栽配置図。

2025年8月時点の植栽図

このなかで、植物にとって過酷な箇所が2箇所ございまして。

厳しいエリア

急な南斜面で1日中日が当たる場所です。一見最高の環境に見えるのですが、蒸れる植物と水枯れする植物が混在します

宿根草初心者の私には大パニックです。
庭師さんとは、日なたに強くて、耐寒性があって乾燥に強いものを一緒に選んだつもりが、植物によってこうも違うかねってぐらい、今年の猛暑でバタバタと枯れてしまう植物が続出しております。

以下が赤丸の場所で枯れた宿根草さんたちです。

・アキレアノブレッサ
・スカビオサ ムーンダンス
・セントランサス スノークラウド
・フォプシス スティローサ
・ペラルゴニウム アウストラレ
・クラスペディア グロボーサ
・サルビア全般
・宿根アスター プリンス
(敬称略)

わたし

悲しみ深い

ちなみに、同じ場所で元気な植物さんは以下のみなさんです。

・アガスターシェ ゴールデンジュビリー
・オミナエシ
・オルレア
・三尺バーベナ
・ネペタ
・モナルダ
・グラスたち

クラスペディアグロボーサさんはだめだった

2024年にクラスペディアグロボーサさんを植栽した際、めっちゃ元気に咲いていました。

ぽんぽん
こぼれ種ゾーンの後ろでぽんぽん

しかし、夏を迎える前に枯れてしまいました⋯。

あまりにも可愛かったので、種から育ててやる!と意気込み、9月に種をまき、こんな元気な根になるまで育てました。

元気な根っこのクラスペディアグロボーサさん
3月の定植時点ではこんなに元気な苗!

それでも、5月末から梅雨明けあたりで蒸れに蒸れて、瀕死の状態になってしまいました⋯。

救出してみる

耐寒性はあっても耐暑性が強くなくて蒸れに弱いのが原因なんでしょうね。
ということで、うちの南斜面でクラスペディアグロボーサさんを育てるのは諦めました。
今後は家の軒下の花壇で過ごしてもらおうと思います。

ということで、今植わっている苗を救出。(2025年8月13日)

え⋯

命からがら⋯。

根っこに毛細根がなく、太い根っこだけがある状態です。
1日に120mmも降る大豪雨が続いたのもあってか、蒸れに蒸れて根腐れしたんでしょうね⋯。

枯れたようにみえる茎ですが、切ってみると芯が緑なので、まだ希望は捨てません。

水はけ重視の良い土

とにかく水はけのよい土のブレンドを作ってみました。

腐葉土2:赤玉土7:砂1
これに控えめにオリジナル肥料ブレンドを混ぜます。

これで鉢植えしてます。

そして、仕上げの水やりには、お約束「結局何が効いとるのか分からんブレンド」の水を水やり。
(ミミズ液肥・光合成細菌・えひめAI・タンニン鉄)

しっかりと水やりをしたら、しばらくは家の北で日が当たらないところで休んでもらいます。

隣では瀕死のヒューケラさんも療養中

どうか、復活してくれますように🙏

無事復活を果たしたらまたこちらでご報告しますね。
(続編がなかったら、つまりそういうことだとお察しください⋯)

購入先

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

クラスペディア グロボーサ
価格:330円(税込、送料別) (2025/8/13時点)


タキイ種苗
¥220 (2025/08/13 20:41時点 | Amazon調べ)
シェアしてもらえると嬉しいキモチ
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

もくじ